QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
gensan
gensan
米軍キャンプから放出されるアイテムを日々楽しみながら仕入れに駆けずり回っております!趣味は沖縄三線、釣り、キャンプ、料理?でしょうか!ほぼ1ッ点物です。

ミリタリーウェブショップITEM-G
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2010年04月11日

10%~57%オフ


本日24時まで特価セール!

ご覧になっていない方はお見逃しなく!

今年は個人的には自分用に

カッコいいTシャツ集めたいです!

ミリタリーウェブショップITEM-G
  


Posted by gensan at 19:40Comments(0)

2010年04月11日

10~57%割引



ミリタリーウェブショップITEM-G

---------------------------------------------------
沖縄は昼間は夏日です。

日焼けしてます。

もう少しでゴールデンウィークですね。

夏のリゾートビーチが待ちどうしいです。




こんな子来ないかな~!
  


Posted by gensan at 14:20Comments(0)

2010年04月11日

AH-64Dアパッチ

ウィキペディアから



AH-64Dの開発
アメリカ陸軍が装備するAH-64Dは全機、既存のAH-64Aからの改修機とし、全規模開発プログラムに基づいてまず、AH-64Aの量産2号機がAH-64D空力試作改造初号機となり、ダミーのロングボウ・レドームを装備して1991年3月11日に初飛行した。これに続いて試作改造機4機と先行量産改造機2機が製造されている。試作改造初号機は1992年4月15日、2号機は1992年11月13日に初飛行し、空力試験の後、1993年中頃にロングボウ・レーダーが装備されて1993年8月20日に進空した。

AH-64Dへの量産改修については、1995年12月に先行調達段階の契約が結ばれ、1996年8月16日にアメリカ陸軍とマクドネルダグラス社が今後5年間で232機を改造する多年度再生産契約を結んでいる。この契約ではまず、初年度に24機の再生産機を納入し、232機全機を2001年第1四半期までに完納することとされた。アメリカ陸軍では、保有する758機の全AH-64AをAH-64Dに改修し、ロングボウ・レーダー搭載機は227機にする計画を立てた。しかし、その後の試験評価などからAH-64Dへの改修機数を501機に削減し、ほぼ全機にロングボウ・レーダーを搭載する方針に変更している。

AH-64Dのアメリカ陸軍向け初期引き渡し機はブロックIと呼ばれ、最初の284機がこの仕様である。続く313機がブロックIIと呼ばれるもので、2002年2月25日に初号機がアメリカ陸軍へ引き渡された。ブロックIIは、アメリカ陸軍の戦術級C4IシステムであるFBCB2に対応する通信機能を備えたもので、SINCGARSやAN/TSQ-158強化型位置評定報告システム(EPLRS)との接続を可能にしている。アメリカ陸軍では、ブロックI/IIをブロックIII仕様にアップグレードすることを計画している。ブロックIIIでは、ワイドバンド通信機能の装備、ロングボウ・レーダーおよびミサイル兵装の能力拡張、レベルIVの無人機制御能力、センサー融合技術の導入などを行う。加えてエンジンも耐久性と出力を高めることが検討されている。ブロックIII仕様機の予算化は2009会計年度が予定されている。

機体構成
機体
AH-64DのコクピットはAH-64Aから完全に一新され、マンプリント型と呼ばれる。前後席には従来の計器類に代わって15×15cmの単色CRT表示装置を2基装備し、乗員のワークロードは大幅に減少した。CRT表示装置には、基本飛行情報のほか、戦術状況表示、エンジンやシステム状況表示、兵装状況表示、レーダー情報表示などを乗員の選択により行うことができ、2基のCRT表示装置には完全な互換性がある。

また、戦闘管理/連携攻撃/状況認識能力が改善されており、シメトリックス・インダストリーズ製改良型データ・モデム(IDM)を装備する。このモデムは、毎秒16KBという高速データ転送機能を有しており、行動中の地上部隊、あるいは他の作戦ヘリコプター、火力チーム、E-8 J-STARS等と各種データのやりとりを行う。これにより、情報交換や目標の引き渡し/引き受け等が可能になり、統合化された空地戦を実現できる。

AH-64DのIDMで転送できるデータとしては、座標データ、FCR目標データ、戦闘損害評価(BDA)、射撃ゾーン等で、こうした情報のやりとりは運用の互換性、デジタル通信、4チャンネル運用、耐妨害性、秘匿性、各種無線機、戦術火力指揮システムの使用といった特徴を有する。

AN/APG-78 ロングボウ・レーダー
AN/APG-78ロングボウ・レーダーは、ミリメートル波を使ったレーダーで、目標の発見や捕捉/照準に加えて低迎撃可能性(LPI)を有するように設計されている。レーダー自体は、AH-64Dの主ローター・マスト頂部の円盤形ドームに収められていて、空対空モードでは360度の捜索能力を有し、1回の360度全周走査は30秒以内で行われる。また空対地モードでは、一つの走査セクター(区域)は90度で、それを3セクター有し、機体前方270度の範囲内で走査する。この他、地形プロファイリング機能も有する。

ロングボウ・レーダーは戦車や空中部隊などを迅速に探知・識別して位置を特定し、攻撃のための優先順位付けを行える。空対地モードでは、地上目標に加えて空中目標の探知も可能たが、空対空モードでは地上目標の探知能力はない。レーダー・アンテナの走査で把握された目標は機上プロセッサーが、精密な位置評定、移動速度、移動方向等の情報処理を行う。この作業は同時に最大256目標に対して行え、それぞれの目標の種別を特定することも可能である。さらにこれら探知目標について、脅威の度合いを判定して自動的に対処優先順位を付けて目標リストを作成する機能も有している。加えて、空対地モードでは優先射撃ゾーン(PFZ)を設定し、そのゾーン内のみの目標に関する優先順位付けも行える。優先順位付けされた目標は、優先度の高いものから順に最大で16目標がコクピットの多機能表示装置に表示される。

ロングボウ・レーダーの基部にはAN/APR-48A レーダー周波干渉装置(RFI)のセンサーが付いており、AH-64Dが地形等の陰に完全に隠れる前に受動方式で敵防空システムのレーダー輻射を捉え、その情報はFCRが優先順位付けをし、AGM-114 ヘルファイア対戦車ミサイルへ渡される。FCRの捜索処理による目標に対するキュー化は完全に自動化されており、AH-64Dが地形などの陰に隠れた後でも作動している敵防空システム存在下で、乗員による反応時間の最短化を実現できる。360度の脅威警報・識別能力を有するとともに、FCRの照準線に準拠した最大90度の範囲で射撃方向判定が行える。干渉装置のアンテナ・アレイは、FCRアンテナとともにボアサイト化されているのでRFIによる探知は高い精度でFCRの目標情報と一体化される。脅威特性では、最大100のレーダー輻射をプログラム化でき、内蔵データとの照合で輻射源の機材等の特定化が行える。このプログラムは、取り外し可能型の 使用者データ・モジュール(UDM)に収められており、新たな脅威が出現した場合でもユーザーが容易にアップデートできるシステムとなっている。

アローヘッド
アローヘッドは陸上自衛隊向けのAH-64Dに搭載されている新世代の赤外線技術を使ったセンサーで、操縦用センサー、画像増強装置(I2)、目標指示前方監視赤外線(FLIR)、昼間センサー(昼間テレビ、レーザー照射装置、レーザー追跡装置)で構成されている。これらの内、FLIRを使った操縦センサーとI2によるテレビ・システム(I2TV)が発達型操縦センサー(APS)を構成し、それ以外のものが発達型目標指示センサー(ATS)となっている。

アローヘッドの大きな特徴の一つは高画質のFLIR画像が得られることであり、1,000~10,000,000ピクセルという極めて大きなフォーカル・プレーン・アレイを有し、その走査画像をアナログ/デジタル変換をチップ上で行うことによって高解像度の画像を得られる。アローヘッドは多数の列線交換可能モジュール(LRM)と列線交換可能ユニット(LRU)で構成されているため、不具合や故障が生じてもモジュール化ユニットをそのまま交換するだけで機体を作戦状態に戻すことが可能であり、高い作戦稼働率を維持することができる。また、LRMの使用によって戦闘環境や電磁干渉に対しても高い抵抗力を有するようになっている。
-------------------------------------------------------


ミリタリーウェブショップITEM-G
  


Posted by gensan at 08:33Comments(0)