2014年03月31日
USMC FROG MAX GRIP ノーメックスグローブ NOMEX Lサイズ 未使用品
航空軍事用語辞典
Pentomic.*1
冷戦初期の1950年代、アメリカ陸軍が考案した歩兵師団の編制法。
戦術核兵器が実用化された直後に考案された、核攻撃を受ける事を想定した編成である。
正式には「ROCID再編成型歩兵師団」という。
アメリカ陸軍では1960年まで試験的運用されたが、その過程で多数の問題点が浮上。
1963年には新たに考案された「ROAD(Reorganization of the Army Division)師団」編成に改編され、過去の遺物となった。
しかし、フランス陸軍や陸上自衛隊は類似の編成法を採用し、現代まで継承している。
また、オーストラリア陸軍も類似の編制を取っていたが、アメリカに倣って元に戻している。
↑
編制の概要 †
古典的な編成では1個師団は数個の連隊、1個連隊は数個の大隊、1個大隊は数個の中隊の集合である。
ペントミックはこのうち連隊・大隊を廃し、「連隊戦闘群」に置き換える。
ペントミックの1個師団は5個の連隊戦闘群を指揮下に置く。
1個の連隊戦闘群は5個歩兵中隊、1個迫撃砲中隊を中核とする。
その他の兵科は必要に応じて配分・再配置され、作戦中は個々の連隊戦闘群の指揮下に入る。
戦闘の展開は1個師団まとめてではなく、5個の連隊戦闘群として分割して行われる。
大抵は地理的にもそれぞれ離れた場所に兵站拠点を置き、連携はするが合流はしない。
これにより、戦術核兵器が投下された際の被害規模を1個連隊戦闘群までに抑える事ができる。
つまり、5発目の核(ペントミック)までは戦える、というわけだ。
しかし、実際に運用をしてみると種々の問題点が指摘された。
まず問題なのは、大隊という指揮系統上の連結部を失った事によるC3Iへの負担増である。
連隊戦闘群は最低7個中隊、戦車・工兵・近接航空支援などが加われば10個中隊以上を指揮下に置く。
これほどの数の戦闘ユニットを1人の佐官が管理掌握できるかはいささか疑わしい。*2
また、ペントミックは本質的に散兵戦であり、国家総力戦における正面対決に適さない。
孤立した連隊戦闘群に対して通常の師団規模で攻撃を受ければ各個撃破される可能性が農耕だった。
最後に、ペントミックは現場の将兵から不評を買った。
当時の兵士にとって、自分達の属する軍はアメリカ軍ではなく、特定の連隊を指す向きが強かった。
兵士は入営から退役まで常に同じ連隊に所属し続け、また退役後の地域社会でも同じ連隊の出身者は結束し続けた。
ゆえに、軍政はこうした連隊の結束を意図的に破壊しようとした節もある。
実際、アメリカ陸軍の連隊制はペントミック廃止以降も有名無実化の一途を辿り続けている
----------------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------------
ミリタリーウェブショップITEM-G
Pentomic.*1
冷戦初期の1950年代、アメリカ陸軍が考案した歩兵師団の編制法。
戦術核兵器が実用化された直後に考案された、核攻撃を受ける事を想定した編成である。
正式には「ROCID再編成型歩兵師団」という。
アメリカ陸軍では1960年まで試験的運用されたが、その過程で多数の問題点が浮上。
1963年には新たに考案された「ROAD(Reorganization of the Army Division)師団」編成に改編され、過去の遺物となった。
しかし、フランス陸軍や陸上自衛隊は類似の編成法を採用し、現代まで継承している。
また、オーストラリア陸軍も類似の編制を取っていたが、アメリカに倣って元に戻している。
↑
編制の概要 †
古典的な編成では1個師団は数個の連隊、1個連隊は数個の大隊、1個大隊は数個の中隊の集合である。
ペントミックはこのうち連隊・大隊を廃し、「連隊戦闘群」に置き換える。
ペントミックの1個師団は5個の連隊戦闘群を指揮下に置く。
1個の連隊戦闘群は5個歩兵中隊、1個迫撃砲中隊を中核とする。
その他の兵科は必要に応じて配分・再配置され、作戦中は個々の連隊戦闘群の指揮下に入る。
戦闘の展開は1個師団まとめてではなく、5個の連隊戦闘群として分割して行われる。
大抵は地理的にもそれぞれ離れた場所に兵站拠点を置き、連携はするが合流はしない。
これにより、戦術核兵器が投下された際の被害規模を1個連隊戦闘群までに抑える事ができる。
つまり、5発目の核(ペントミック)までは戦える、というわけだ。
しかし、実際に運用をしてみると種々の問題点が指摘された。
まず問題なのは、大隊という指揮系統上の連結部を失った事によるC3Iへの負担増である。
連隊戦闘群は最低7個中隊、戦車・工兵・近接航空支援などが加われば10個中隊以上を指揮下に置く。
これほどの数の戦闘ユニットを1人の佐官が管理掌握できるかはいささか疑わしい。*2
また、ペントミックは本質的に散兵戦であり、国家総力戦における正面対決に適さない。
孤立した連隊戦闘群に対して通常の師団規模で攻撃を受ければ各個撃破される可能性が農耕だった。
最後に、ペントミックは現場の将兵から不評を買った。
当時の兵士にとって、自分達の属する軍はアメリカ軍ではなく、特定の連隊を指す向きが強かった。
兵士は入営から退役まで常に同じ連隊に所属し続け、また退役後の地域社会でも同じ連隊の出身者は結束し続けた。
ゆえに、軍政はこうした連隊の結束を意図的に破壊しようとした節もある。
実際、アメリカ陸軍の連隊制はペントミック廃止以降も有名無実化の一途を辿り続けている
----------------------------------------------------------------------------


----------------------------------------------------------------------------
ミリタリーウェブショップITEM-G
Posted by gensan at
19:26
│Comments(0)