QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
gensan
gensan
米軍キャンプから放出されるアイテムを日々楽しみながら仕入れに駆けずり回っております!趣味は沖縄三線、釣り、キャンプ、料理?でしょうか!ほぼ1ッ点物です。

ミリタリーウェブショップITEM-G
オーナーへメッセージ

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2010年05月19日

戦地画像パラコード


流行遅れかもしれないですが、

最近、マイブームでパラコードブレス等(パラシュートコード編み)に

ハマっております。なぜでしょう?

無心になるからでしょうか?

出来あがる達成感でしょうか?

とりあえず色んな物に挑戦はしていますが・・・

ミリフォトで見つけました。

これはスリングでしょうか?

カッコいいですね。

専門に製作されている方もいらっしゃるみたいですね。

もっといろんな編み方してみたいです。

飽きっぽいので何時まで続くか解らないですが?

USMCコヨーテ・パラコードブレス

興味あれば→自作です→ミリタリーウェブショップITEM-G  


Posted by gensan at 03:35Comments(0)

2010年05月18日

ローアルパイン Lowealpine






希少タイプ

ミリタリーウェブショップITEM-G

--------------------------------------------------------------------------
ローアルパインサイトから参考

~since 1967
いまから40年ほど前、つねに、一歩先を行く卓越の機能性を

備えたマウンテニアリング・ギアを求める、三人の兄弟によって

ロウアルパインは誕生した。クライマーであったグレッグ・ロウ、

マイク・ロウの兄弟は、冬季グランドティトン北壁登頂を目指した

際に、世界初となる「インターナル・フレームパック」を考案。

同時に、現在ではほとんどのパックでスタンダードとなっている

「背面調整機能」や「コンプレッションストラップ」、

「プラスチックバックル」なども、初めて採用した。

このパックの優秀性が評価として高まり、のちに三男で著名な

クライマーでもあるジェフ・ロウも参加。こうして、1967年、

アメリカ・コロラド州ボウダーの地にロウアルパイン社は生れた。

人と自然を正面から見つめ、独創的な発想に先進のテクノロジーを

駆使して機能を徹底追求するという明確なコンセプトを携えた、

わずか三人の大きなスタートだった。その後、弛まぬ研究・開発と

過酷なテストを重ね、これまでに、ほぼ毎年、特許を取得。

マウンテニアリングの世界を変革していく革新のギア―

ロウアルパインの伝説はここからはじまった。









  


Posted by gensan at 04:50Comments(0)

2010年05月17日

Lowe alpine 特殊部隊 バックパック 希少品

兵士が実際に使用していた物です。

大容量で文字ベルクロ、パラコードなど

付いていてかなりかっこいいです。




ミリタリーウェブショップITEM-G  


Posted by gensan at 19:31Comments(0)

2010年05月17日

戦地画像

MASOC画像


このヘルメットのタイヤの跡みたいな塗装?

前から気になっているのですが、

わかる方いれば、コメントお願いします。

-----------------------------------------------

沖縄やっと雨がやみました。

ですが、今にも降りそうな感じです。

やっと動けそうです。

沖縄よりも本州の方が、暖かいようですね。

ミリタリーウェブショップITEM-G  


Posted by gensan at 09:32Comments(2)

2010年05月16日

お買い得



ミリタリーウェブショップITEM-G



---------------------------------------------------------------------
MARSOC画像 コスプレに



  


Posted by gensan at 21:00Comments(0)

2010年05月16日

沖縄梅雨

沖縄は梅雨に入り結構雨が降り続いています。




雨降りの写真を撮るのは結構大変ですね。

あっちこっち撮って、ようやく雨っぽい写真が撮れました。

雨の日はポンチョですね。

突然の雨に便利です。

私がモデルですが、どこから見てもねずみ男にしか

見えません。モデルには不向きです、スミマセン。

最高にいいのはゴアテックスパーカーですね。

少し値段ははりますが、最高の商品ですね。


ミリタリーウェブショップITEM-G
-----------------------------------------------------------------

長雨続きでブルーですが、こんな時は、

目の保養

実物でしょうか?

改造でしょうか?

どっちでもいいですね。

カップヌードルのボディーペイントも

いいですね!




  


Posted by gensan at 18:36Comments(0)

2010年05月15日

戦地画像

休憩中でしょうか?




MARSOC画像

------------------------------------------------------------
USMC最新型コンバットデザートジャケット
未使用品Mサイズ



ミリタリーウェブショップITEM-G------------------------------------------------------------
ニュースから

タイの首都バンコクで14日に発生した治安部隊とタクシン元首相派勢力「反独裁民主戦線」(UDD)の衝突で、医療当局によると、死者は16人、負傷者は141人に達した。

 現地では15日午前も、ルンピニ公園周辺で、治安部隊の威嚇射撃に対し、UDD側は火炎瓶や手投げ弾で応戦するなど小規模な衝突が続いており、中心部の治安が回復する気配はない。

 地元メディアによると、比較的平穏だったUDD占拠地区の北側でも14日午後10時(日本時間15日午前0時)頃、UDD支持者が治安部隊に発砲し、一時、銃撃戦になった。手投げ弾による爆発や銃撃戦は15日未明にかけても発生した。

 占拠地区内でも混乱が生じている。14日夜には、中心部のラチャプラソン交差点に設けたステージ周辺に何者かが催涙弾を撃ち込んだ。演説中の幹部が壇上から避難するなど、現場は騒然となった。タクシン元首相はインターネット上の自身のツイッターで、占拠地区内で支持者に配られたコーヒーに睡眠薬か薬物が混入され、30人が病院に運ばれたと指摘している。

 UDDは15日、強制排除に備えて、占拠地区につながる各地の道路に設置したバリケードをさらに強化する予定だ。支持者のタクシー運転手らは同日朝、占拠地区の近くにある高速道路のランプに数十台の車を並べ、通行を妨害している。

 バンコクの都市高架鉄道と地下鉄は15日午前から全線がストップ。運転再開の見通しは立っていない。

  


Posted by gensan at 15:15Comments(0)

2010年05月14日

2010年05月14日

週末お買い得



ミリタリーウェブショップITEM-G

----------------------------------------------------------
特殊部隊画像


CWU27/P装備チーム

---------------------------------------------------------------------------


ニュースから

米ルイジアナ(Louisiana)州沖で起きた石油掘削基地の爆発・水没事故以降、油井からの原油流出を食い止めようとしている英エネルギー大手BPをサポートするため、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は科学者たちによる顧問団を結成した。

 約3週間前に起きた同事故以降、原油はメキシコ湾(Gulf of Mexico)に流出し続けている。ノーベル物理学賞の受賞者でもあるスティーブン・チュー(Steven Chu)エネルギー長官は12日、報道陣に「米国の知力を結集して問題解決にあたる」と語った。

 チュー長官によると政官民、学界から最高レベルの物理学者、エンジニア、物質科学者、地質学者らを集め、「型にはまらない発想」で流出を停止させる方法を探る。「事態は改善しつつある。1週間前よりもましな気分だ」と述べたチュー長官は、そう楽観的に語れる新たな材料については言及しなかった。

 停止作業は現在、流出個所をふさぐように海底に箱を沈め、中にたまった原油を長いパイプを使って海上の船上へくみ上げる方法を週末までには開始しようと、最終準備に入っている。

 また、事故後に正常に作動しなかった油井からの流出を止める噴出防止装置に、ゴルフボールや古タイヤの破片といった「ごみ」を詰め込んで漏れ口をふさぐ作業も準備されている。  


Posted by gensan at 17:57Comments(0)

2010年05月13日

MARPAT 大型バッグ



兵士用にPX等で販売されている商品です。

収納ショルダー付きでリュックとしても
使用できる人気の商品です。

----------------------------------------------------------

SUREFIRE Z2 COMBATLIGHT中古品


ミリタリーウェブショップITEM-G

----------------------------------------------------------------
戦地画像
  


Posted by gensan at 20:17Comments(0)

2010年05月13日

戦地画像

MARSOC画像

-------------------------------------------------------
マケドニア銃撃戦後、画像

車がハチの巣状態になっていますね。
-------------------------------------------------------
人気のキットバッグ


ミリタリーウェブショップITEM-G
  


Posted by gensan at 12:56Comments(0)

2010年05月13日

戦地画像



この右のオジサンのヘルメットの塗装?

最近よく見かけるのですが、

どういうやり方してるのでしょうか?

左のおっさんのヘルメットは新型?

-----------------------------------------------


CWU-27/P 44S TAN

ミリタリーウェブショップITEM-G
  


Posted by gensan at 08:21Comments(0)

2010年05月12日

アサルトパック

アサルトパックイメージ写真


米軍放出品、人気のアサルトパックです。


興味ある方はこちらまで
ミリタリーウェブショップITEM-G


------------------------------------------------------------
MARSOC画像




  


Posted by gensan at 15:40Comments(0)

2010年05月12日

戦地画像

ミリフォトから


MASOCでしょうか?
カッコいいですね!

ハートロック関係の映像のブログなど拝見していますが、

皆さんすごくこだわっていますね!
----------------------------------------------------------
ニュースから

写真はイメージです。


(5月11日 AFP)イラクでは10日、工場や救急隊、治安部隊を

狙った爆弾攻撃が全土で相次ぎ、102人が死亡、約350人が

負傷した。

1日の死亡者数としては今年に入って最悪となった。

 イラクでは、8月31日までに米軍戦闘部隊が撤退する上で

重要な意味をもつ総選挙から2か月が経ち、新政府樹立の

動きが進んでいた。

 中部ヒッラー(Hilla)では、国営の織物工場の駐車場で

帰宅する従業員がバスに乗り込んでいるところ、2台の車が

同時に自爆。その数分後には、3台目の車が爆発したという。

さらに1時間後、救急隊員らが被害者の救護にあたっている

ところで、爆発物を積載した4台目の車が爆発した。

 地元病院の医師によると、攻撃は午後1時半

(日本時間午後7時半)ごろ発生し、50人が死亡したという。

 同日だけで合計20件以上の攻撃が発生しており、

死者数としては、バグダッド(Baghdad)周辺で発生した

車爆弾攻撃で127人が死亡した前年12月 8日以来最大。

バグダッドの治安部隊報道官は、治安部隊や市民を狙った

組織的攻撃の可能性があるとしている。  


Posted by gensan at 08:40Comments(0)

2010年05月11日

2010年05月11日

仕入れ5月11日



キットバッグ×5

MARPATアサルトパック中古良品。

商品アップ 5月11日~12日予定。

ミリタリーウェブショップITEM-G  


Posted by gensan at 18:45Comments(0)

2010年05月11日

戦地画像

コスプレ参考画像

MARSOC隊員?でしょうか?


----------------------------------------------
?普天間基地移転?

ニュースから

政府は10日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題を巡り、首相官邸で鳩山由紀夫首相と関係4閣僚による会議を開き、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部か沖合(同県名護市辺野古)にくい打ち桟橋(QIP)方式で滑走路を建設し、鹿児島県・徳之島に海兵隊部隊の一部か訓練を移転することを軸とした政府案の骨格を決めた。12日にワシントンで開く実務者協議で米側に提案し、政府案を最終決定する。【西田進一郎、横田愛】

 政府案の骨格は沖縄の負担軽減策として米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)の戦闘機訓練などを全国の米軍や自衛隊基地に移転し、ローテーション方式で訓練を実施することなどを盛り込んだ。久米島、鳥島の射爆撃場や「ホテル・ホテル訓練区域」の一部返還なども含め「パッケージでの負担軽減」に向けた政権の取り組みをアピールしたい考えだ。

 鳩山首相は10日夜、普天間移設問題の月末決着について「沖縄と移設先にかかわりのある皆さん、米国、連立与党が『分かった。この方向でいこうじゃないか』ということでまとまる、合意が得られる状況を作る」と強調。米国や地元自治体、連立与党の合意を得る意向を重ねて示した。

 しかし、地元自治体の反対は強く、月末決着の見通しは立っていない。関係閣僚会議では決着の仕方についても話し合われ、平野博文官房長官は10日の記者会見で「技術面など細部まで全部詰めてということは大変厳しい。どこまでをもって決着させるかは、5月末までに出したい」と述べ、月内の完全合意は困難との見通しを示した。決着の定義をあいまいにすることで乗り切ろうとする「帳尻合わせ」が目立つ。

 政府は12日の日米実務者協議を踏まえ、与党党首級による基本政策閣僚委員会を開き政府案を決定したうえで、首相が沖縄を再訪問し、地元に直接理解を求める方針だ。政府関係者は「沖縄全体で騒音が減ったことを示せればOKだ」と語るが、「県外移設」を求める沖縄側の反発は必至。徳之島の3町を含め、5月末までに地元合意を得るのは不可能な情勢だ。

 一方、社民党は10日夜、党本部で幹部らが会合を開き「5月末決着」を先送りし、米領グアムや米自治領北マリアナ連邦テニアンへの移設を政府に働きかける方針を確認した。

 政府が沖縄の負担軽減策として検討している、米軍嘉手納基地の戦闘機訓練などの全国の自衛隊基地への移転案は、06年の日米合意に基づいてすでに実施中だ。しかし、さらに移転先を増やすことには運用上問題があり、沖縄側にとっても軽減効果は疑問だ。

 嘉手納基地にはF15戦闘機約60機、KC135空中給油機約15機を含む常駐機だけでなく、本土の基地などから飛来する「外来機」が訓練を繰り返すため、住民は騒音に悩み、沖縄県が嘉手納基地の訓練移転促進を強く求めてきた。

 06年に日米が合意した「再編実施のための日米ロードマップ」では嘉手納、三沢、岩国の3米軍基地から本土の航空自衛隊6基地に訓練移転し、日米共同で実施と明記。計21回(うち嘉手納基地10回)の訓練移転が実施された。直近では1月29日~2月5日、嘉手納のF15戦闘機6機が空自百里基地に飛来し、空自F15など8機と共同訓練を行った。

 訓練移転の場合、施設は期間中に米軍が使用する隊舎の整備や滑走路改修などで済む。ただ、米軍と自衛隊との訓練日程を合わせるのが難しい上、共同訓練が増えれば空自だけの訓練回数が減る可能性が高く、運用上の検討が必要という。負担軽減効果も疑問だ。嘉手納町の測定では、08年度の嘉手納基地周辺の騒音発生回数は3万9357回と、07年度の3万2549回を上回っている。

 一方、沖縄側は4日に鳩山首相が訪問した際、仲井真弘多知事が「米軍基地関係の課題」として▽事件事故の軽減▽日米地位協定への環境関係条項の新設▽米軍基地の整理縮小▽久米島、鳥島の射爆撃場やホテル・ホテル訓練区域の一部返還▽与那国島の防空識別圏の解消--を列挙。首相は「県民の負担をパッケージの中でできる限り軽減する」と応じており、こうした内容も検討対象になっている。【仙石恭】
-----------------------------------------------
ミリタリーウェブショップITEM-G  


Posted by gensan at 08:35Comments(0)

2010年05月10日

本日24時までお買い得!



ミリタリーウェブショップITEM-G


--------------------------------------------------------
MRASOC訓練
メッチャきつそうです。

-------------------------------------------------------
カナダ軍画像

アフガンにてGIコットで休憩


GIコット

  


Posted by gensan at 22:42Comments(0)

2010年05月10日

2010年05月09日